社団法人日本フランチャイズチェーン協会では、フランチャイズを次のように定義しています。
フランチャイズとは、事業者(「フランチャイザー」と呼ぶ)が他の事業者(「フランチャイジー」と呼ぶ)との間に契約を結び、自己の商標、サービスマーク、トレード・ネームその他の営業の象徴となる標識、および経営のノウハウを用いて、同一のイメージのもとに商品の販売その他の事業を行う権利を与え、一方、フランチャイジーはその見返りとして一定の対価を支払い、事業に必要な資金を投下してフランチャイザーの指導および援助のもとに事業を行う両者の継続的関係をいう。
フランチャイズは、簡潔にいうとすると、フランチャイザーのネームバリューを利用してビジネスができるということです。
したがって、フランチャイズでは、単独で全く初めて独立開業する場合に必要となる「ブランド構築」ということが不要となります。
フランチャイズは、広告や宣伝をするといった知名度アップ(ブランド構築)のための努力を不要とし、営業に専念できるシステムともいえます。